パーツメーカで有名なサトー社長の著。日本航空に就職して、縁故で入社した著者。「創業者よりもそれを継続する社長の方が大変」と言うことを実感し、それでも「まずは変化」を起こすことにより同社を成功に導いた。そのための「肝」が、「三行提報」である。これは全社員が127文字で毎日社長に報告する仕組みである。
買った本の最近のブログ記事
社員のやる気を上げる20の簡単な「しかけ」を具体的に記している。360度評価やMBO,PDCA等のマネジメント機能を、非常に判りやすく記載している。
著者は、主に中小企業向けのコンサルティングを行っているトーマツイノベーション(http://www.ti.tohmatsu.co.jp/)の社長。読者も、同社が主な顧客とする層を想定しているようだ。
原理には目新しいことは無いが、それを非常に簡単に「実行」できるようにしたのが本書の特徴。たとえば、「常に『結論から先に言え』の11字を唱えろ」とか、「あなたはどう思うの?」と聞け、とか、それだけ覚えていればスムーズに進むことが20個列挙してある。まず、日常業務のモチベーション向上を手っ取り早く行うtipsとして、有効だろう。
| 上司の すごいしかけ | |
![]() | 白潟 敏朗 おすすめ平均 ![]() 読みやすく面白さもある とにかくひとつでも。 あまりにも簡単だが、意外に実践されていないのでは ナンバーワン社員評価シートは、すごくいいかも! デキる上司はもうやってる。Amazonで詳しく見るby G-Tools |
事業に投資するためのチェックリスト。ファンド側だけではなく、事業を実施する側にも役に立つ。
事業を成功させるために考慮することを、7つに分類して述べている。
「『オペレーション』戦略」という言葉は聞いたことが無かったのだが、実際は「会社の業務で他者優位性を発揮させるための戦略」ということ。以前書いた、「ナンバーワン企業の法則」に出てくる「オペレーショナルエクセレンス」を実現するための戦略のことである。
本書は、そのための戦略を5種類に分類している。CRM、SCM、調達、研究開発、管理スタッフ業務である。
再度読み返した。やはり、チェックリスト的に使う本だと思う(本自体もそのような体裁を含んでいるし)。
以前読んだメモのURLをまとめておく。
プロフェッショナル・アントレプレナー 第1の法則「有利な産業を選ぶ」
プロフェッショナル・アントレプレナー 第2章 価値あるビジネスチャンスを発見する
プロフェッショナル・アントレプレナー 3章 テクノロジーの進化を制する
プロフェッショナル・アントレプレナー 第4章 本当の市場ニーズを発見し、それを満たす
プロフェッショナル・アントレプレナー 第5章 購入者の意思決定と、市場の力学を理解する
プロフェッショナル・アントレプレナー第6章 既存企業の弱みに付け込む
プロフェッショナルアントレプレナー 7章 知的財産を管理する
プロフェッショナル・アントレプレナー 第8章 イノベーションの利益を専有する
プロフェッショナル・アントレプレナー 第9章 最適な事業体制を取る
プロフェッショナル・アントレプレナー 第10章 リスクと不確実性に対処する
プロフェッショナル・アントレプレナー 最後に
| プロフェッショナル・アントレプレナー 成長するビジネスチャンスの探求と事業の創造 | |
![]() | スコット・A・シェーン スカイライト コンサルティング 英治出版 2005-08-31 売り上げランキング : 69914 おすすめ平均 ![]() 実務には役に立たないだろうし、理論書としても薄い。 「ビジネス」って、何...? ビジネスの基本に立ち返り、本道を行くことの需要性Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ボストンコンサルティンググループ(BCG)のVPである著者が、1998年に執筆した本。
当時は先進的だった(そして、腑に落ちていなかったも知れない)「デコンストラクション」という考え方も、今では問題なく受け入れられる。だからこそ、「デコンストラクション」の考え方を十分理解して、現在検討している業界のプレーヤを整理しようと思って読んだ。
以下、本書及びthikの考えから。
明日は誰のものか -Seeing What's Next 第3章の続き。
4章は、「非マーケット要因はイノベーションにどのように影響するか」。1章で触れた、政府の干渉等がどのように影響を及ぼすかについて言及している。なお、「干渉があるからイノベーションに悪影響を及ぼしている」という一義的な見方ではない。
明日は誰のものか -Seeing What's Next 第2章の続き。
3章は、「戦略的な判断-どれが重要な判断なのかを見極める」と題し、「では、イノベーションのジレンマにはまってしまっている、われわれ既存企業は何をすべきか?」について、クリステンセンが答えています。
クリステンセンは、「RPVの項目で差異が生まれないときの戦いで、雌雄を決する項目について研究した本」として、以下を引用している。
- Larry Bossidy and Ram Charan,Execution:The Diciplineof Getting Things Done(New York: Crown Business, 2002)
(L.ボシディ、R.チャラン、C.バーク『経営は「実行」』日本経済新聞社、2003年)
- James C. Collins and Jerry l. Porras,Build to Last(New York: HarperBusiness, 1994)
(J.C.コリンズ、J.I.ポラス『ビジョナリーカンパニー』日経BP社、1995年)
- James C. Collins,Good to Great(New York: HarperBusiness, 2001)
(J.C.コリンズ『ビジョナリーカンパニー2』日経BP社、2001年)
- William Joyce, Nitin Nohria and Bruce Roberson,What (Really) Works(New York:HarperBusiness,2003)
(W.ジョイス、N.ノーリア、B.ロバーソン『ビジネスを成功に導く「4+2」の公式』ソフトバンクパブリッシング、2003年)
- Steven C. Wheelwright and Kim B. Clark,Revolutionizing Product Development: Quantum Leaps in Speed,Efficenciy and Quality(New York: Free Press, 1992)
明日は誰のものか 第1章のエントリの続き。
第2章「競争のための戦い-競争相手の実力を見きわめる方法」では、クレイテンセンの「RPV理論(Resource,Process,Value)」に基づき、相手の実力を見きわめ、戦いの結末を予測する。


読みやすく面白さもある
デキる上司はもうやってる。

「ビジネス」って、何...?