★★★★☆の最近のブログ記事

前のエントリに引き続き、ブルーオーシャン戦略に必要となるツール(考え方、手法)概要を俯瞰する。主に日本のブルーオーシャン戦略の図表を引用している。

バリューイノベーションでの特徴となる考え方は、以下の3つ。

  1. フォーアクションフレームワークで、価値を高めながらコストを低減させる。。
     Q1.除去(Eliminate):業界常識である製品・サービスから取り除くものは何か?
    Q2.減少(Reduce):業界標準に比べ、減らすものは何か?
     Q3.増加(Raise):業界標準に比べ、大胆に増やすものは何か?
     Q4,創造(Create):業界に無かった新たに創造すべきものは何か?
  2. 6つのパスで市場の境界を引きなおす。
     
    • パス1:オルタナティブな産業。 買い手視点での代替価値を考える。形態が異なるが機能が同じ「代替品」より差異度が高く、顧客の価値を満足させるもの。例:レストランと映画館(機能は違うが、いずれもデートスポット)
       
    • パス2:戦略グループ。業界内の他の戦略グループに学ぶ。
       
    • パス3:購買者グループ。購買者は一様ではなく、複数の段階に分かれる(chain of buyers)。購買担当者・使用者・経理担当者など。また一社でとどまらない。
       
    • パス4:併用される補完製品やサービスを見渡す。
       
    • パス5:機能や感性の方向性を変える。感性産業だった理容室を、機能産業に変えたQBハウスなど。時計をファッションに変えたSwatchなど。
       
    • パス6:事業にインパクトを与え、かつある程度予測可能な「将来」を見通す。

  3. ノンカスタマーの3つのグループに着目する。
     1. Soon to be. 今は使っているかもしれないが、良いものがあれば移行する。
     2. Refusing.比較検討の結果、積極的に購買しないことを決めたグループ。
     3. Unexplored.検討もしたことが無いグループ。
    可能な限り、3種のグループの共通項を見つける。

前のエントリに引き続き、ブルーオーシャン戦略の概要を俯瞰する。主に日本のブルーオーシャン戦略の図表を引用している。

有名な「ブルーオーシャン戦略」を、日本向けに解説した書。欧米では「レッドオーシャン」での戦い方はMBAホルダの常識であるため、原著ではあまり述べていない。一方、著者は、日本では、まず「レッドオーシャン」の考え方を理解しないとブルーオーシャン戦略がわかりにくいという。

本書では、まずレッドオーシャン戦略と対比しながらブルーオーシャン戦略の全体像を見せ、その後ブルーオーシャン戦略の実現に必要となるツール(考え方)を説明している。

プロフェッショナルなアイデアパーソンを目指す人に、その練習方法を教えてくれる本。
「考具」考えるためのツールを紹介し、「アイデア会議」チームでアイデアを創出するhow toに触れた。本書は、各人がアイデアを生むための過程を紹介している。

なお、著者が、biz.IDで一部の内容を公開しています。本を読もうかな?と迷ったら、まず目を通してみてください。

以下、私の「ぶつかり」(ぶつかり、とは、本書をご覧ください)。

元産業再生機構COOの著者。BCGからコンサル会社CDIを興し、産業再生機構のCOOを務めた。

「エリート」の著者が種種の会社を見た結果、日本の強さは「現場」だと言い切る。

事業に投資するためのチェックリスト。ファンド側だけではなく、事業を実施する側にも役に立つ。

事業を成功させるために考慮することを、7つに分類して述べている。

再度読み返した。やはり、チェックリスト的に使う本だと思う(本自体もそのような体裁を含んでいるし)。

以前読んだメモのURLをまとめておく。

プロフェッショナル・アントレプレナー

プロフェッショナル・アントレプレナー 第1の法則「有利な産業を選ぶ」
プロフェッショナル・アントレプレナー 第2章 価値あるビジネスチャンスを発見する
プロフェッショナル・アントレプレナー 3章 テクノロジーの進化を制する
プロフェッショナル・アントレプレナー 第4章 本当の市場ニーズを発見し、それを満たす
プロフェッショナル・アントレプレナー 第5章 購入者の意思決定と、市場の力学を理解する
プロフェッショナル・アントレプレナー第6章 既存企業の弱みに付け込む
プロフェッショナルアントレプレナー 7章 知的財産を管理する
プロフェッショナル・アントレプレナー 第8章 イノベーションの利益を専有する
プロフェッショナル・アントレプレナー 第9章 最適な事業体制を取る
プロフェッショナル・アントレプレナー 第10章 リスクと不確実性に対処する
プロフェッショナル・アントレプレナー 最後に


プロフェッショナル・アントレプレナー 成長するビジネスチャンスの探求と事業の創造
4901234722スコット・A・シェーン スカイライト コンサルティング

英治出版 2005-08-31
売り上げランキング : 69914

おすすめ平均star
star実務には役に立たないだろうし、理論書としても薄い。
star「ビジネス」って、何...?
starビジネスの基本に立ち返り、本道を行くことの需要性

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

「オペレーショナルエクセレンス」「製品リーダー」「カスタマーインティマシー」の3つの価値戦略から1つに絞って強化する必要がある。

オペレーショナル・エクセレンスは、経営実務面の卓越性を目指す。効率的な業務により、価格面での差別化を図る。
製品リーダーは、性能の限界を追求する製品を継続的に提供することに専心する。
カスタマーインティマシーは、顧客との親密性を徹底的に追求することを目指す。特定の顧客が欲するものの提供に心を砕く。独特のニーズを満たすことに特化し、ニーズを感知する関係を築く。都度の取引での利潤追求ではなく、顧客リレーションシップを提供する。

以下、本文から、キーワードをピックアップする。

1999年9月のPHP新書。今読むと、著者の主張がそれほど「とんがって」いないようにも感じるが、裏を返せば著者が指摘していた潮流が当たり前になってきたということ。先見の明に感服する。

著者の主な主張は以下のとおり。

  • 事業システムは、事業コンセプトから導かれる。事業コンセプトは、「どのような顧客に」、「どのように価値を提供するか」の考え方である。
  • 事業システムを決める為の肝は、
    • 事業のどの活動を自社で行うか
    • 社外の関係者と、どのような関係を築くか
    の2点に集約される。
  • 製品での差別化と、事業システム(ビジネスシステム)での差別化には大きな違いがある。「目立つ」「判りやすい」「華々しい」「真似しやすい」「長続きしない」のが製品での差別化であり、逆が事業システムでの差別化である。
  • (99年当時の)新しい事業システムは、
    • スピードを高める
    • 組み合わせる
    • 集中特化と外部化を行う
    の3点が特徴的である。
  • 組み合わせは、既存事業の顧客情報を他の事業に適用するなどで可能となる

以前ブログにも書いた「発想する会社」の著者の第二弾。IDEOでの実体験を元にイノベーションを起こす為に必要な才能を10個にまとめています。
今日は、そのうちの6個を列挙するのにとどめますが、折を見て興味深かった項目について書こうと思います。

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち★★★★☆カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは★★★☆☆です。

次のカテゴリは斜め読みした本です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。