
ランニング学研究 Vol.27 No.1より
私は、ランニング学会に入会しています。 ランニング学会では、「ランニング学研究」という学会誌を発行しています。 だいぶ前に郵送されてきた、「ランニング学研究 Vol.27 No.1」から、興味を引いた項目をメモ。 ただ、いずれの研究も、アスリートを対象にしているため、市民ランナーでものんびり走っている私にとっては、あまり当てはまらないかもしれません。
千葉県市川市でゆっくり走っているおじさんの記録
私は、ランニング学会に入会しています。 ランニング学会では、「ランニング学研究」という学会誌を発行しています。 だいぶ前に郵送されてきた、「ランニング学研究 Vol.27 No.1」から、興味を引いた項目をメモ。 ただ、いずれの研究も、アスリートを対象にしているため、市民ランナーでものんびり走っている私にとっては、あまり当てはまらないかもしれません。
来年のことを考えると鬼が笑う、と言いますが、既にランニングの大会のエントリーは始まっています。 私は、3月か4月まではフルマラソンがメインで、5,6,7月はウルトラまたはトレイルをメインとする計画です。 来年は、3月最終週の佐倉朝日健康マラソンを、フルマラソンの最終戦にしようと思います。 その後の大会をどれにしようか、思案中です。
昨日、 「歩くと違和感があり、走ると問題ないのは、なぜ?」を書きました。
超長距離を走ったあと、歩いた時に拇指球のあたりに違和感があり、走ると特に問題なしということがありました。 歩く時の靴の問題かと思ったのですが、そうでもなさそうです。 歩きと走りの足の動き方の違いで、発生しているように思えます。
図書館に面白そうな本がありました。「ランニング解剖学」です。
一気に涼しくなってきました。
11月23日に行われる「お江戸ぶらり探訪マラニック」に申し込みました。
台風の後に続いた「線状降水帯」のために、茨城県と福島県、宮城県などで大きな被害が出ています。お見舞い申し上げます。
今シーズン1個目のメイン大会としている湘南国際マラソンは、12月6日に開催です。あと3ヶ月ですね。 そろそろ、走り込みの計画を立ようと思います。
今日は、久しぶりに涼しい朝でした。