
トランスエゾの旅2025、宗谷岬からえりも岬まで 1日目(宗谷岬から幌延)
北海道を自分の足で縦断する「トランスエゾ」に参加しました。その1日目の記録です。
千葉県市川市でゆっくり走っているおじさんの記録
北海道を自分の足で縦断する「トランスエゾ」に参加しました。その1日目の記録です。
今年も、トランスエゾの旅をしてきました。 宗谷岬からえりも岬まで、545kmの旅です。
ウルトラマラソンのシューズとして、アシックス、ミズノ、ニューバランス、ブルックスの他に、ONやホカオネオネを比較しました。
私の最近のメインアクティビティは、10時間を超えるウルトラマラソンと、3or5時間のロゲイニングです。 たまにはフルマラソンも走りますし、10kmのロードレースも出たりします。 さて、そんな私が、GPS付き心拍計として、迷った末にエプソンのSF-810Bを買いました。これを選んだ経緯を書いておきます。
なぜウルトラマラソンを走るのか、とよく聞かれます。 42.195kmのフルマラソンでも、「お金を払って苦しい思いをするなんて」と言われます。 どうしてウルトラマラソンを走るのでしょう?
2013年に開催された秩父札所ウルトラマラソン。 秩父札所午歳総開帳プレイベントとして実施されました。 秩父市の秩父駅をスタート・ゴールとし、秩父札所の全34か所のうち12か所をを巡る、84kmのコースでした。
東尋坊愛のマラニック 103kmコースを走ってきました。 当日は、、GPS付心拍計GH-625XTを付けて走っていました。結果は下のようになりました。
第4回東尋坊愛のマラニックを走ってきました、初めての100kmを超える大会でしたが、無事に完走することが出来ました。 とても楽しく、そして美味しい大会でした。そのため、長文の走行記となりましたが、良ければお読みください。
第4回東尋坊愛のマラニックを走ってきました。 初の100kmオーバーの大会ということで完走出来るか不安でしたが、無事にゴールすることが出来ました。 簡単に振り返ってみます。
前回の記事で書いたように、ウルトラマラソンではペース配分を事前に考えて予定表を作ることが必要です。 今週末の「第4回 東尋坊 愛のマラニック」の走行計画をたてました。