市川市スポーツ指導者講習会:文化としてのスポーツ

先週の日曜日は、市川市スポーツ指導者講習会でした。

午前中は「文化としてのスポーツ」の講義、そして午後は実技と、盛りだくさんでした。

メモを書いておきます。

スポーツの概念と歴史

スポーツの概念について

  • スポーツの語源は、休養、気晴らし(ラテン語 deportare)。
  • 1968年スポーツ宣言で、「遊戯の性格を持ち、自己または他人との競争、あるいは自然の障害との対決を含む運動」と定義
  • 大衆化政策として、1975年のヨーロッパスポーツ憲章では「楽しみや健康を求めて自発的に行われる運動」となり、「健康」の目的が出てきた。
  • 日本では、生涯スポーツという考え方が出てきた。主役は高齢者に移りつつある。

スポーツの歴史について

  • 古代ギリシャ・ローマでは、スポーツは(上流)市民のたしなみ。
  • 中世では、上流(騎士:馬上槍試合)と庶民(農民:地区対抗のモブフットボール)に二分
  • 19世紀には、スポーツは紳士的営みへ変化した
  • 近代スポーツ
    トーマスアーノルドによるスポーツ改革によって、パブリックスクールでのスポーツが変わったことがきっかけ。ルールの確立や紳士的行為の徹底など。
  • 現代スポーツ
    スポーツの政治化、経済化。アマチュアリズムの衰退。大衆化と高度化の2つの方向に進む。

文化としてのスポーツ

  • スポーツマンシップとフェアプレイ
    からだを基礎とする文化、自己目的的な身体活動
  • スポーツ観
    • スポーツ手段論(効用によって価値を正当化;企業やアスリートの増収、健康増進など)
    • スポーツ目的論(体験に内在する価値による正当化;プレイとしてのスポーツの楽しさ)
  • スポーツ規範
    • 法的規範 競技規則や参加資格規定
    • 道徳的規範 マナー、エチケット
  • スポーツマンシップ
    • フェアプレイ
    • 競技の相手および審判の尊重
    • 感情の抑制

午後 実技の部

午後は実技です。空調の効いた体育館で行ったため、猛暑日でしたがなんとか過ごすことが出来ました。

バランスボール

バランスボールを使ってのトレーニングです。
バランスボールはサイズもいろいろあり、また空気の入れ方で安定さも変わります。
慣れてくると、空気を沢山入れて、不安定にして使うことが多いです。

バランスボールに足をかけて、体幹を固めて腰を上げる。体幹を固める練習です。
バランスボールにうつぶせになって、上体を反ってトレーニング。
腕を前に伸ばしたり、横にしたり、W字にしたりすると、肩甲骨周りの筋肉の使い方が変わってきて、それぞれの場所をストレッチすることができます。

体幹を固めるために

体幹を固めるには、腹式呼吸で下腹部の正面、側面を安定させるトレーニングが良いとのことです。
仰向けに寝て、息を吸って下腹をふくらませて、手で叩いて硬くなっていることを確かめます。

2人組での筋トレ

マシンが無い環境でも、2人組になって、一人がマシンの代わりをすることにより、筋トレが出来ます。
例えば、一人が腕を下から上に上げる動作をする時に、もう一人がそれを抑えるような逆の動作をすることで、ストレスを掛ける事ができます。二人組で行うので、コミュニケーションもとれます。
理想的な練習環境はなかなかないので、いろいろと工夫をしながら指導することが重要とのことでした。

ランジ

実技の最後はランジです。
普通のランジ、もも上げをしながらのランジ、蹴りだしを左右45度にしたランジ、そして最後は立ち幅跳びで、体育館を2往復しました。

まとめ

午前中はスポーツの歴史、午後はみっちり実技でした。両方共空調が効いていたため、快適に過ごせました。

但し、2日経っても、ハムストリングが筋肉痛です。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

●他の方のブログもどうぞ!↓
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 市川情報へ にほんブログ村 その他スポーツブログ 超ウルトラ・ウルトラマラソンへ