知識創造のワークスタイル

| コメント(0) | トラックバック(0)

来るべきユビキタス社会における新しい働き方の提案

ビジネス機械・情報システム産業協会の次世代オフィスシナリオ委員会がまとめた本。同協会は、複写機メーカを中心に構成されている。

本書では、まず次世代オフィス(働き方)シナリオを考える必要性を説明し、その後次世代の働き方のキーワードを提言している

次世代の働き方のシナリオの必要性(1章)については、節のタイトルを羅列するだけでイメージが湧く。

ユビキタスとは、大きく変わる社会、ナレッジワーカーが競争力の要となる時代、高まるコラボレーションの重要性、ワークスタイルはこう変わる、モチベーションの重要性、個人の生活とのバランスも、ワークプレイスはどこまでも拡がる、ナレッジワークをサポートする物として

そして、次世代の働き方のキーワードは、「ユビキタスコラボレーション(Ubiquitous Workware & Collaboration)」であると言う仮説を立てている。
なお、Workware(ワークウェア)は、以下の3つで構成されると説く。

  1. 道具(Tool):IT機器、グループウェアなど

  2. 空間(Space):オフィス空間、都市空間、移動空間、コラボレーションスペースなど

  3. 制度・手法(Method):ワークスタイル、評価制度、組織構造、マネジメントなど

ユビキタスコラボレーションの核は、以下の3つである。

  1. Workplace Enhancement:ワークプレイスの最適化。「どこでも、いつでも、My Office」。
    実現のための技術要素は以下がある。
    プロファイルポータビリティ、セキュア認証システム、オフィスアウェアネス(相手の状況に気づくこと)、ユニバーサルインタフェース、エンハンスドシームレスアクセス(場所に最適なアクセス)。
    また、多様なワークライフ支援策としては、ワークライフデザインを企業が提供したり、在宅勤務制度を適用することも考えられる。

  2. Knowledge Reactor:知のコラボレーション促進。「知の激突と、昇華」。
    実現のための要素は以下がある。
    リアル情報の提示、ビジュアライズ、Who's who情報の提示、情報検索・絞込み、ナレッジコンタクト、刺激情報、議事進行アシスト、会議のショーアップ

  3. Project Navigator:プロジェクトの円滑化・評価。「知の参謀」。
    実現のための要素は以下がある。
    コンテンツ型データベース、コンテキスト型データベース、対話型データベースインタフェース、変化対応型プロジェクト管理ツール、リスク対応アラーム、トラッキングビューアー、プロジェクトデータベース、追体験型e-ラーニング、プロジェクトのセルフアセスメント、第三者からのフィードバックシステム


* * *
今後、働き方が大きく変わるのは間違いないと思う。そして、知識や智恵が重要な鍵を握っていることにも同意だ。本書は、それが実現した暁のシーンをドキュメントタッチで描いているのも面白い。
執筆者は主に複写機メーカの社員である。全体ビジョンは壮大な仮説ではあるが、仮説を細分化しながら事業化を図っていくのだろう。今後、どのような展開になるのかが楽しみである。




知識創造のワークスタイル 来るべきユビキタス社会における新しい働き方の提案
4492761535次世代オフィスシナリオ委員会

東洋経済新報社 2004-12-15
売り上げランキング : 52,398

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

関連商品
オフィス進化論―オフィスはどこへ向かうのか
手にとるようにユビキタスがわかる本―ITは「道具」から「環境」に進化する!
よくわかるu‐Japan政策―2010年ユビキタスネット社会実現のための工程表
サイバード・スペースデザイン論
国際競争を勝ち抜くユビキタス・サービス産業化の構想

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://thik.jp/MT-5.2.8/mt-tb.cgi/667

コメントする

このブログ記事について

このページは、thikが2005年12月 5日 01:19に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「セブンイレブンのオープン戦略:どこでも使えるセブンイレブンのプリペイドカード」です。

次のブログ記事は「CEOから高校生への96通の手紙 ダグラス・バリー著」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。