公衆無線LANのビジネスモデルも広告モデルか?

| コメント(0) | トラックバック(0)

「平成電電も公衆無線LANサービスに参入」という記事がcnetにあった。
ユーザとしては歓迎だが、どのような事業になるのかが良くわからない。単純にお金の出所を考えたとしても、

  • 広告モデル(広告主がお金を支払い、利用者はお金を払わない)
  • 月額課金(利用者が、月額でお金を払う)
  • 都度課金(利用者が、利用した分[時間、パケットなど]だけお金を払う
など、重要な点が見えない

月額料金をもらうモデルは、利用者の立場であれば。「月額xx円を払ったのだから、しっかり使わせてください(使えないと困ります)」となる。そのために、一定の品質(基地局密度、速度)を持つネットワークを全国規模で作る必要があるだろう。言い換えれば、月額課金は、投資が膨大になる。

初期投資を抑えて事業化するためには、「どこでも使えるわけではないけど、使ったらお金をください」という都度課金が適しているだろう。但し、消費者から小口で課金する仕組みを構築する必要がある。平成電電は現状でADSLを展開しているため、消費者からお金を頂くシステムは持っていると思うが、都度課金は現状では行っていないのではないかと思われる。すなわち、課金システムは新規構築する必要があり、一苦労だろう。

一定時間で強制的に広告を流して広告主からお金をもらうようにし、利用者負担は無しにするのはどうか。これであれば、基地局の数に比例した広告費のもらい方ができるし、さらに進めば実際の広告表示数に応じての収入モデルに移行することができるだろう。課題は、利用者像を描けるかどうか、だ。利用者像が不明だと、広告主は広告の効果が不明であり、出稿できない。

広告主及び利用者ともに無料のモデルで試験運用し、技術的課題や利用者像を収集した後、広告モデルで事業化するのが良いのではないか、と思う。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://thik.jp/MT-5.2.8/mt-tb.cgi/554

コメントする

このブログ記事について

このページは、thikが2005年7月 6日 00:36に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「フィードビジネスはクリック数保証型の広告モデル?」です。

次のブログ記事は「「ブルー・オーシャン戦略」ではなく「ブルー・オーシャンへのtips」」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。