トランスエゾの旅2025、宗谷岬からえりも岬まで 4日目(北竜から栗山)

宗谷岬からえりも岬まで、約550kmを自分の足で進む旅は、4日目になりました。ちょうど中間地点です。
疲れも出てきますが、慣れも出てきます。そして、今日は、日本一の直線道路を進む日です。

前日は、日本海から内陸への旅でした。

7日をかけて、自分の足で北海道の北端の「宗谷岬」から、南端の「襟裳岬」まで、合計550kmあまりを進む「トランスエゾ toえりも」の旅。 3日目となりました。日本海から離れて、内陸に入ります。

st4 北竜から栗山 85.3km

4日目は北海道の内陸を進みます。
朝食は、昨日のゴール手前2kmにあるセイコーマートで買ったのですが、おにぎりが売り切れで、冷やし中華と焼きそばパンになりました。

3日連続となる80kmオーバーの日です。やはり、4時スタートでした。

朝日が見事

綺麗な朝日が見えました。

滝川の街中の通過は8時ころ。久しぶりの都会の朝で、出勤する方々とすれ違いました。

コーヒーフロート!

滝川を抜けると、国道12号線の日本一長い直線道路に入ります。まずは、美味しい洋菓子屋さんでコーヒーフロートを。必ず寄って食べる、この区間のお楽しみ!です。

この日は曇り。単調な道ですが、それほど暑くなく助かりました。

ソフトクリーム!

中間の道の駅でソフトクリームをゲット。

ソフトクリームの写真ばかりになりました……

エアーサロンパスをゲット

ポーチに入れていたボールペンをどこかで落としたようで、道沿いのドラッグストアでボールペンを買いました。

一緒にエアサロンパスも購入。これは、宿に着くたびに使っていました。氷で冷やすのもいいのですが、ふくらはぎや肩など、好きなところにシュッとできるエアサロもいい感じです。

300kmを進んだよ

長い直線道路の途中で、宗谷岬から300kmになりました。

お祝い?に、炭酸飲料(笑)をいただきました。

すごい夕立の雨!

雲行きが怪しくなり、しばらくすると雨。夕立で豪雨です。三笠の道の駅まで残り500mくらいでしたので、猛ダッシュして、トイレ棟に駆け込みました。
雨具を着込んで、再スタート。ここの道の駅には温泉があります。入りたかったなあ。

2時間ほどで雨は上がり、薄い虹がかかります。

今日の宿は小学校跡

今日のゴールは、「雨煙別小学校コカ・コーラ環境ハウス」という宿です。昔の小学校です。広い教室で、布団を敷いて皆と寝ます。
雨だったので、靴に新聞紙を入れて乾かしたり、雨具を干したり。

皆でカレーを食べて、大部屋で寝ます。大人の合宿ですね。

おまけ リタイヤしたら…

今回、私は全部自分の足で進むことができましたが、途中でリタイヤしたらどうなるのでしょう?

自力で宿まで到着する必要がある

トランスエゾでは、自力で当日の宿に到着する必要があります。リタイヤの回収車などはないため、途中で走れなくなったら、電車やバスなどで宿に向かいます。タクシーも可だったと思います(滅多に見ませんが)。

電車やバスは少ないです

ですが、北海道は、車社会です。

鉄道網は大きく減少し、またバスも走っていないところがあります。走っていても、コースとは別のルートだったりします。

何もないのが、初日の稚内から幌延です。この区間は、スタートして15km進んで、国道から離れた後には、交通手段は全くありません。なので、早めの決断が必要です。

今日の北竜から栗山は、日本一長い直線道路に沿って函館本線が走っているので、比較的好条件でした。でも、三笠の道の駅から先は公共交通機関がないので、自力で行けるかどうかを判断しないといけません。

バスや列車を調べておくのも手

私は、今回は幸いにして自力で進むことができましたが、バックアップとしてバスや列車の時間を調べておくのも良いかもしれません。
公共交通機関があったとしても本数が少ないので、良い時間のバスが無いこともあると思いますので。

明日は太平洋へ

明日は、太平洋沿いの町、富川に向かいます。日本海から離れて2日過ぎました。

そして、3日連続の80km越えの日が終わり、明日は70km台です。朝も5時スタートとなります。少しは楽かな。

つづく

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

●他の方のブログもどうぞ!↓
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 市川情報へ にほんブログ村 その他スポーツブログ 超ウルトラ・ウルトラマラソンへ