Print 2.0

| コメント(0) | トラックバック(0)

「2.0」が流行っている。HPは、「Print 2.0」を発表した(英文のプレスリリースは、こちら)。
ITmediaの日本語記事によると、「Print 2.0」は以下が特徴だと言う。

「Webサイトを印刷しやすく」するサービスを開発。ブログプラットフォーム「Movable Type」の米SixApartとの提携では、Movable Type対応のブログ上に、ブロガーが印刷ボタンを追加できる機能を開発。ブログの読者は、印刷したい投稿だけを選び、簡単に印刷できるという。
  Movable Typeのプラグインを開発した、と言うだけでしょうか?
組み込み可能なWebサイトウィジェット「Tabblo Print Toolkit」を6月29日までに提供開始予定。Tabblo Print Toolkitは、HPが3月に買収した米Tabbloの技術を活用したもの。新規サイトだけでなく、既存のWebサイトにも印刷機能の追加が可能だという。
  ブラウザの印刷機能では、ダメなのでしょうか?
印刷サービス費用の比較が可能な「HP Print Cost Estimator」や、プレビュー機能「HP Print View Software」などの新サービスを追加した。
  今までになかった機能なのかもしれないが、なぜ「2.0」なのだろう?


Internet Watchによると、Web2.0を提唱したTim O'Reilly氏は、「2.0」の原則として以下の7つを挙げている(原文は、http://www.oreillynet.com/pub/a/oreilly/tim/news/2005/09/30/what-is-web-20.htmlにあります)。

(1)Webがプラットフォームとして振舞う
   ?WebをOSとみなし、その上でアプリケーション的なサービスを展開する
(2)集合知を利用する
   ?小さな情報をたくさん集め、新しい価値を付け加えてみんなに提供する
(3)データは次世代の「インテル・インサイド」
   ?サービスの「核」となるデータを持つことで、支配的な立場を得る
(4)ソフトウェア・リリースサイクルの終わり
   ?ソフトのバージョンアップを繰り返して売る、というビジネスはなくなる
(5)軽量なプログラミングモデル
   ?迅速に開発できる環境、扱いやすいパーツで構成されたプログラム
(6)単一デバイスのレベルを超えたソフトウェア
   ?携帯電話などPC以外の機器も意識して、Webの可能性を広げる
(7)リッチなユーザー経験
   ?Ajaxによる「待ち時間」がないアプリケーション

HPが提唱する「Print 2.0」は、上の7つの原則のどれに該当するのだろうか?
「自社が開発した新しいサービスを拡販するために『2.0』のブランドイメージに便乗しよう」、という発想が先行し、「なぜ2.0なのか」、という考えが少ないように思える。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://thik.jp/MT-5.2.8/mt-tb.cgi/861

コメントする

このブログ記事について

このページは、thikが2007年6月 1日 11:46に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「クレジットカードの控え」です。

次のブログ記事は「戦略の実学  谷口 和弘著」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。