キャズム 3章

| コメント(0) | トラックバック(0)

キャズム 3章「Dデー」のまとめ。
キャズム2章の4 レイトマジョリティ-の続きです。

chasm_3.gif
キャズムを越えようとする時は、販売を重視してはならない。逆に、特定の市場(ニッチマーケット)に特化し、その顧客の「困り」を完璧に解決し、その市場を独占する必要がある。
そのためには、以下が必要。

  • whole products。「ソリューション」と言い換えてもいいだろう。自社製品で解決できない「困り」は、他社との提携やサービス提供で補完し、顧客には完結した形で解を提供する。
  • 口コミ。ニッチ市場では、口コミが有効である(また、キャズムを超えた先のearly majorityも、「他社の導入状況」を大変気にする)。そのためには、ニッチ市場で数社の販売実績をを獲得する必要がある。
  • マーケットリーダになる。ニッチマーケットでトップシェアを獲得する。これにより、周辺プロダクトを3rd partyが提供してもらえる環境ができるし、「トップシェアの製品を購入する」のであれば購買稟議を行いやすい。

ニッチマーケットの決定は、マクロ分析や統計データでは不可能。顧客の「困り度」が高い順に標的市場とすべきだ。

また、プラットフォームよりアプリケーションの方が、顧客の「困り」を明確に解決できる(=whole product)のため、キャズムを越えやすい。但し、プラットフォームは一旦キャズムを越えたら広がりは有る。

1つのニッチ市場でリーダとなったら、その周辺のニッチ市場に展開すべきだ。

具体的な市場の決め方「ターゲットカスタマシナリオベース」は、次章にて。


ここは、すごく悩ましいところ。そもそも、数社(実はearly adoptor)に売れて、喜んでいる人は、売れた要因を分析してその共通項目を無理やり見つけ、拡販に走る。なぜなら、「売れる要因」が見つかった(と思っている)からだ。でも、実はキャズムに陥っており、拡販、即キャッシュアウトになるのだろう。
あとから眺めれば「そういえば、あの時はキャズムだったかも」と判るけど、事業の真っ只中に居ると、ついつい目先の数字の追求をしてしまう。


キャズム
ジェフリー・ムーア 川又 政治

関連商品
企業価値の断絶
Inside the Tornado: Marketing Strategies from Silicon Valley's Cutting Edge
イノベーションのジレンマ―技術革新が巨大企業を滅ぼすとき
イノベーションへの解―利益ある成長に向けて
The Chasm Companion: A Fieldbook to Crossing the Chasm and Inside the Tornado
by G-Tools

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://thik.jp/MT-5.2.8/mt-tb.cgi/475

コメントする

このブログ記事について

このページは、thikが2005年3月15日 22:07に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「マイニングの続き;日本もがんばれ!」です。

次のブログ記事は「キャズムのまとめが続きます」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。