フルマラソンにはサプリメントが必須!

| コメント(2)
前回の日記で、
  • 高心拍で使える糖エネルギーは、体内に2,000kcal程度しかない。
  • 潤沢にある体脂肪エネルギーは、低心拍(私の場合は大体135以下)でしか使えない。
  • 先週のキロ6分のロング走では、平均心拍が151で、糖エネルギーしか使っていない状態だった(体脂肪エネルギーが使える心拍数ではなかった)。
と書きました。これで、「30kmの壁」のなぞが解けました!!

体重60kmが時速10kmで3時間走ると、60×10×3=1,800kcal使うといわれています。これは、糖エネルギーとほぼ同量です。

ということは、糖エネルギーのみしか使えない高心拍ゾーンで走っていると、糖エネルギーを使い果たした時に走れなくなります。これが丁度30km頃のようです。

だとすると、対策は2つですね。
  1. ペースを落として、体脂肪エネルギーを使って走る。
  2. ペースを落とさずに、エネルギーを随時補給する。
(本来は、LSDの練習などで体脂肪エネルギーで走れるペースを底上げするのがベストだと思いますが、すぐには難しいです)


タイムを狙うならば、エネルギーの補給に頼らざるを得ません。どのくらい必要か、というと、、

フルマラソンを走りきるには、60×10×4=2,400kcal必要なので、600kcalが不足します。150kcalのサプリメントなら、4本必要です。

給水所でバナナなどがもらえることを考えると、2本または3本で大丈夫でしょう。

ということで、長野マラソンは、以前のつくばと同様に、サプリメントを2つ持って走ることにします(進歩が無いなあ)

  • にほんブログ村 ジョギングへ   
  • 人気ブログランキングへ
  • ←皆さんのブログも
    どうぞお読みください!

コメント(2)

おっ、素晴らしいですね!

せっかくとるなら、もう一越えすると、かなり効率アップですよ。

今夜はよろしくお願い致します!

コメントありがとうございます。昨日はお世話様でした。

サプリメントの重要性が、良くわかりました。と同時に、42.195kmと言う距離が、短すぎず長すぎず、絶妙の距離であることもわかりました。

また、宜しくお願いします。

2025年1月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
QRコード 携帯サイト

参加予定の大会