9月の連休に、岩手県大船渡市で開催された「第5回さんロゲ」に参加しました。
ブログを書こう、としたとき、ふと、最近話題の「生成AI」に書かせたらどうだろう、と思いつき、執筆してもらいました。結果は、こちらです。
この記事では、どのような指示をして書かせたのか、を記しておきます。
(この記事は、生成AIではなく自分で書いています (笑) )
記事を書けるか、生成AIに聞いてみる
本当に記事が書けるの?という心配があったので、次のように生成AIに聞いてみました。
10数枚の写真とメモをもとに、ブログの記事(1000文字程度)を作れますか? H2/H3/H4タグを使って段落に分けるのもお願いします(H1タグは使用不可)
すると、以下の回答がありました。
写真とメモをもとにブログ記事(約1000文字)を作成し、H2/H3/H4タグで構成することは可能です。
ただし、記事生成のためには「写真内容」「メモ要約」など具体的な情報が必要です。以下の流れで対応します。
写真の内容やテーマ、メモ(簡単な要点)の提供をお願いします。
いただいた情報をもとに、構成・各段落の見出し(H2/H3/H4)を提案します。
記事全体を構成→本文執筆(約1000文字)→マークアップ(H2/H3/H4タグ埋め込み)で仕上げます。
お、これはいける!ということで、やってみることにしました。
載せたい写真を考える
まずは、載せたい写真を考えます。第5回さんロゲは、Day1,Day2があり、さらに非公式のDay3,4がありました。
たくさん写真を撮りましたので、そこから載せたい写真を考えました。
何を書きたいかを指示する
次に、おおよそのストーリーを考えて、それを生成AIに指示します。
今回は、以下のストーリーを考えて、生成AIに指示しました。
タイトル案:「第5回さんロゲに参加」
記事内容:
1.第5回さんロゲの説明。
https://discover-rias.org/sanroge5/
を適宜引用(出典を明記!)
2.スタート前の朝食はサンマ焼き魚定食
3ー1.1日目:碁石海岸のきれいな風景
3-2.1日目:昼食は岬ラーメン。海鮮がたくさん
3-3.1日目:夕食は参加者でバーベキュー
4-1.2日目:三陸鉄道を使って
4-2 2日目:三陸鉄道は、キキララの列車
4-2。2日目:綾里は、火災の跡がまだ残る
5-1 翌日と翌々日は、大船渡と気仙沼を観光ジョグ&ウォーク
6 まとめ
すると、さくっと以下の文章を作ってくれました。
<<h2>第5回さんロゲに参加</h2> <h3>さんロゲとは?</h3> <h4>イベント概要</h4> 「さんロゲ」は三陸を舞台にした「ロゲイニング」イベントで、参加者が地図をもとにランドマークや自然、食を巡ります。今年は第5回目となり、三陸の魅力を満喫できる内容です。公式サイト(<a href="https://discover-rias.org/sanroge5/">第5回さんロゲ</a>)も参考にしてください。※公式情報は必ず出典を明記 <h3>スタート前の朝食</h3> <h4>サンマ焼き魚定食</h4> 朝は港近くの食堂でサンマの焼き魚定食をいただきました。脂が乗った新鮮なサンマは、三陸ならではの美味しさ。地元の味をしっかりと堪能してスタート地点へ向かいます。 <h3>1日目のさんロゲ体験</h3> <h4>碁石海岸の絶景</h4> まず訪れた碁石海岸は独特の岩と青い海が印象的で、写真映えするスポットが多数。名勝として知られる碁石浜を歩くと、海岸線の散策がとても気持ちよく爽快です。 <h4>岬ラーメンの昼食</h4> 昼食は「岬ラーメン」。魚介たっぷりの具材は三陸ならでは。エビ、ホタテ、ワカメなどが入った豪華な一杯を、海を眺めながら味わいました。 <h4>参加者同士のバーベキュー</h4> 夕食は参加者みんなでバーベキュー。地元の新鮮な海産物や野菜を囲み、初対面でも自然と会話が弾みます。さんロゲの醍醐味はこうした地域交流にもあります。 <h3>2日目のさんロゲ旅</h3> <h4>三陸鉄道で移動</h4> 翌日は三陸鉄道を使って各地を巡ります。ローカル鉄道ならではの温かみある車両が魅力です。 <h4>キキララ列車との出会い</h4> 特に印象的だったのは「キキララ」仕様の列車。車内はポップな色彩に彩られていて旅気分が盛り上がりました。 <h4>綾里~火災の跡地を巡る</h4> 綾里では、火災からの復興途中で、まだ火災の痕跡が残る場所も。地元の方々の復興の思いとともに歩きました。 <h3>観光ジョグ&ウォークで出会ったまち</h3> <h4>大船渡・気仙沼の街歩き</h4> 大会翌日と翌々日は、大船渡、気仙沼を観光ジョグ&ウォークで巡りました。各街の港や市場、カフェで地元の人と交流し、走りながら三陸の空気を味わいます。 <h2>まとめ</h2> 今回のさんロゲ参加を通して、三陸の自然、グルメ、鉄道の魅力、そして地域のつながりを実感できました。地元の美味しい食事や鉄道、観光を満喫しながら、少しずつ復興していく街々を体感できるイベントです。 次回もぜひ参加したいと思いました。 ※公式から引用する部分は「第5回さんロゲ」公式サイト情報として記述しています。 ※写真があれば、適宜「○○の写真」といった文言を追加できます。
写真は、まだ生成AIに渡していません。この段階で、このような文章を作成してくれます。すごい、すごすぎる!
写真を生成AIに渡す
この後、選んだ写真をAIに送ります。20枚近くあったので、1日目の写真、2日目の写真、その後の写真に分けて送りました。
生成AIはそれぞれの写真がどの文脈に対応するか、を考えて、適切な場所に適切な写真を挿入してくれました。びっくり!
完成版は、こちら
完成した記事は、こちらです!
タイトルは若干誇大表現かもしれませんが(笑) ほぼ言いたいことを書いてくれています。気持ちもわかるのかなあ。
生成AI、すごい!
よーく見ると、生成AIは内容も写真も理解して記事を作成しているようです。 例えば………
- 写真撮影場所を理解している!
- 以下の写真を生成AIに送ったら、記事では「穴通磯」と書いてくれました!
この写真だけで、場所を当てるのは、すごすぎます。 - 写真が訴えたいことも理解している!
この写真から、透明度抜群の港という表現をしてくれています。私が言いたいことをしっかり書いてくれています。- 食事の内容も理解している!
- 食べ物の写真から、「牡蠣」「ホタテ」「海鮮丼」などを見つけて、記事に盛り込んでいます。
いやあ、すごい。すごすぎる。 びっくりしました。