ポラールのサイトでペース表示ができない→設定すれば見られます。

私がポラールの心拍計「RS200sd」(今はRS300Xに代替わりしています)を使った時には、データをポラールのサイト(polarpersonaltrainer.com)に転送して表示します。

先日、このサイトが、大幅に変更になりました。

見やすくはなったのですが、ぱっと見て「使いにくくなったなあ」と。

それは、

  • 各ラップの速度の表示がkm/hに固定されてしまい、min/kmの表示がなくなった
  • 各ラップの最大心拍数の表示がなくなった
という点です。
データはアップロードされているので、PCなどに再転送して加工すればわかるですが、面倒です。特に、「キロ何分」がすぐにわからないのは不便です。

何とかならないかなあと思ってヘルプファイル(PDFです)を読むと、最新の機種だと見やすい表示になるようですね。こんな感じです。
11062401.jpg

念のため、ポラールのサービスセンターに聞いてみました。すると、ペース表示はできる、とのこと。
方法は、

1.personaltrainer.comより、あなたのスポーツ→スポーツの種類を選び(Running)→その中のスピード表示を選択します。
2.ダイアリーより、トレーニングを開いていただき、データのシート内のスポーツを「Running」にして保存します。
ということでした。
確かに、このとおりでOK!です。駄目なら、一旦polarpersonaltrainer.comを閉じて、再度開けばOKです。

でも、少し面倒ですね。これは、買い換えろ、というプレッシャーなのかなあ。

↓これが、私の持っている心拍計の後継機。RS300Xです。



ランニング用の心拍計は、1万円以上と結構なお値段がします。でも、ランニングを始めよう!と思ったら、2番目に手に入れて欲しいものです。(1番目は、ランニング用シューズです)。
この話は、また書きます。

  • にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ   
  • 人気ブログランキングへ
  • ←皆さんのブログも
    どうぞお読みください!

2025年1月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
QRコード 携帯サイト

参加予定の大会