記事一覧

RS300Xの日本語マニュアル

ポラールが発売したニューモデルの心拍計「RS300X」のユーザーズマニュアルが、既にWebに公開されていました。
ここにあります。早速見てみました。

RS200とは、だいぶ感じが違いますね(RS200は、こちら)。でも、字が大きくて読みやすくなりました。一応、フットポッドやGPSセンサーも載っていますが、それらのマニュアルは別にあるようです。

私は、RS200sdの修理が一段落したため、RS300Xを買うのはしばらく先になりそうです。


 


  • にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ   
  • 人気ブログランキングへ
  • ←皆さんのブログも
    どうぞお読みください!

雨の中を3.5kmジョグ

梅雨が明けたのですが、今週は雨が多いです。山口では豪雨で大変なことになっているようで、お気をつけください。

朝は20数度と、気温が低く、雨にもかかわらず走ってきました。人が少ないかなと思ったのですが、傘を差してウォーキングする方や、ラジオ体操の子供たちなど、いつもと同様でした。


今日は日食ですが、雨で見えないのでしょうか。残念です。

  • にほんブログ村 ジョギングへ   
  • 人気ブログランキングへ
  • ←皆さんのブログも
    どうぞお読みください!

日曜日は全国的に天気が良くありませんでしたが、群馬は見事に晴れました。暑かったです。

今日は、山西先生のお話の後、いつものようにグラウンドの芝生で裸足になってストレッチした後、群馬大学の近くにある群馬県総合スポーツセンターまでジョギングで行って、起伏走をしました。芝生で短い距離の坂でしたが、繰り返し走ると効きますね。

  • ゆっくり走るだけでは脚力が付かない。夏は起伏走などで脚力向上を目指すのがよい。秋はスタミナ向上を目指す。今は、あまりスタミナを気にしなくても良い。
    30km過ぎの痙攣は、グリコーゲン不足が原因であり、それを蓄える筋力が少ないことにもよる。
  • 起伏走の翌日は、軽く(4-5km)走る。翌日は回復走(2時間LSDなど)、その翌日は休みとして、4日ペースで練習を行うのがよい。
  • ランナーには、(練習の)コーチと(フィジカルの)トレーナーと(メンタルの)カウンセラーが必要。
  • 登りの走りは、つま先と前傾、腕の振りを意識する。下りはストライドを大きめにする。

今日見本を見せていただいた箱根駅伝を走った方のフォームは美しいし、空中にいる時間がすごく長く見えます。「なるべく下で腕を振るようにイメージする」「上体と骨盤をねじる」などのコツを教えていただきました。

  • にほんブログ村 ジョギングへ   
  • 人気ブログランキングへ
  • ←皆さんのブログも
    どうぞお読みください!

ランニングウォッチのアンケートにお答えいただいた方、ありがとうございます!
今の状況は、ここをクリックしてみてください。

ガーミンは、人気ですね。私も買い換えるなら心拍計つきのガーミンかなと思っています。

GPSが必須というお答えもいただきました。私は、携帯のGPSを使って走行ルートと時間を計測できる「ジョグノートモバイル」も使っています。

しばらくポラールが修理中だったので、最近は「ジョグノートモバイル」と、1ラップが測れる時計との組み合わせで走っていました。

まだ、アンケートはしばらく置いておきますので、ぜひお答えいただければと思います。

  • にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ   
  • 人気ブログランキングへ
  • ←皆さんのブログも
    どうぞお読みください!

ほとんど見てくれる人がいない(笑)ブログですが、無謀にも、

「ランニングウォッチのアンケートをします」!

今まで色々書いているように、私はポラールの心拍計(とフットポッドでの距離計測)をランニングウォッチとして使っています。

でも、故障が多いし、他の機種も色々あるし、皆さんの意見も聞いてみたいと思います。

左側にアンケートフォームを置いておきます。気が向いたら、投票していただけると嬉しいです。あわせて理由も教えていただければ、とても参考になります。

よろしくおねがいします。

  • にほんブログ村 ジョギングへ   
  • 人気ブログランキングへ
  • ←皆さんのブログも
    どうぞお読みください!

2025年1月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
QRコード 携帯サイト

参加予定の大会