8月23日:アミノバリューランニングクラブIN群馬 練習会

今朝の脈拍が48でした。低いと44、疲れていると54くらいなので、そこそこ疲れているという感じでしょうか。昨日のインターバル走が少し効いているのかもしれません。

さて、今日は練習前に泳ぐことができます。前橋ミニトライアスロンのために開いている群馬大学のプールを借りることができるからです。そのため、8時に出かけました。

50mのプールをゆっくり泳ぐなんて久しぶりです。たまに市営のプールに泳ぎに行くと、25mの混んでいるプールで泳いだり歩いたり。ひとつのレーンで往復のコースを取るので、蹴られたりすることも良くあります。

でも、群大のプールは、クールダウンをしている人が少し居るだけで、ゆったりと泳ぐことができました。でも、300m泳いだらへとへと。体力ないですねえ。


9時からは、いつもの講習会です。今日はビルドアップ走をするそうです。以下、先生のお話から抜粋です。
  • 400mのトラックは、外のレーンが7mづつ長い。8レーンは、一周450(449)mある。
  • そのため、トラックを内側から外側に順に走ればビルドアップ走になる。
  • ビルドアップをするときには、長距離走ではピッチを一定にしてストライドを長くしていったほうが良い(注:踏み込みを強くするイメージ?)
  • ビルドアップは負担がかかるトレーニングである。流し等をして、十分ウォームアップをしてからはじめたほうがいい。
  • レースの1週間前は、レースペースで5-10km走る(速すぎるペースで走らない)。
  • 給水は、首の後ろ(神経をしゃきっとさせる)、ふともも(熱を帯びている)にかけ、のどを潤す。

ウォームアップは、いつものように裸足で行います。スキップや横向き、後ろ向きなどで走った後、腿上げ(スキップ)でペースを作りながら、その姿勢(体幹)のまま走ることなどをしました。

休憩した後は、3つの班に分かれてビルドアップ開始です。来週、北海道マラソンや大沼しらかばマラソンなどの試合に出る人はトラックを使います。後は、癒しの道を歩き混じりでゆっくり行く班とジョグ班に分かれました。

癒しの道ジョグ班は、キロ8分、7分、6分のペースで、計3周します。これで5.1kmですので、結構な距離がありますね。

久しぶりの癒しの道は、夏草があちこちで生えていました。涼しいといっても夏です。草の力強さを感じました。
昨日の疲れもあるので、ゆっくり蛇行をしながら、ちょっと起伏走もどきを取り入れて3周しました。それぞれ13分20秒、12分、11分40秒でしたので、7分50秒、7分、6分50秒/キロ、というペースでした。心拍は130前後でしたが、大量の汗をかきました。気温27度の夏では仕方ないですね。アミノバリューを飲んで、給水です。

その後はクールダウン。逆立ちをしたり、腹筋や背筋の補強運動をしました。普段使っていない筋肉なので、とても効きます。ランよりもクールダウンの方が疲れたくらいです(笑)

次回の練習日は9月です。涼しくなっているといいですね。

  • にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ   
  • 人気ブログランキングへ
  • ←皆さんのブログも
    どうぞお読みください!

2025年1月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
QRコード 携帯サイト

参加予定の大会