Working at Warp Speedが原題。「仕事を2倍速でしましょう」というよりも、「仕事を2倍速にせざるを得なくなったときには、こんなルールを念頭においておくといいですよ」という本。「Warp Speed」はあまり良い意味に使っていないのが面白い。
本書は、「ワープスピード」に陥ってしまった5人のチームが著者のプログラムに参加してきた、という構成をとっている。そして、15分の簡単なゲームを通じて、ワープスピードの渦中にいる自分たちがどういう状態になるのかを眺め、その脱出方法を述べる。
以下、本書から。
ワープスピードで仕事をすると、ちょっとしたことが命取りになる。たとえば、
- 多すぎる仕事量
- まずい目標設定
- 守れるはずのないスケジュール
- コミュニケーションのすれ違い
- お粗末なプランニング
- 助けあいやサポートの不足
- 責任のなすりあいと非難合戦
- どこまでも膨らんでいく仕事
- 相次ぐトラブル
- 多すぎるミーティング
これらを対処するためには、
- 一丸となる
- 仕事に情熱を傾ける
- 自分たちのペースを守る
- 顧客とメンバーの双方を満足させる
* * * *
「簡単なゲーム」というのは本当に簡単で、かつ効果的だと思う。それは、メンバー(AからE)に以下の指示を行う。
プロジェクトゲーム:以下を15分で行う。5分毎に進捗をパーセント単位で報告する。
- 全員に、以下の指示を書いたメモを渡す。
- Bとのみメモをやり取りすることを許可する、
- 下に5つの記号を記してある、
- これらの記号は誰にも見せてはいけない。
- Aのメモのみ、「本ゲームの目標は全員に共通した記号を見つけ出すこと」とある。
仕事2倍速 4つのルール | |
![]() | バリー フリッカー Barry Flicker 有賀 裕子 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見るby G-Tools |
コメントする