副題は「走りながら考える新経営戦略」。べリングポイントのディレクターである著者が、アメリカの農場を舞台にして物語風にまとめている。
各章の後に解説があるが、日本の企業をコンサルしている著者ならではの気づきに納得した。
面白かった点は、以下。
- ビジョンとあるべき姿は違う。あるべき姿は都度変化する可能性がある。
- 大まかな(ハイレベルな、と著者は言う)計画を立てた後、詳細な計画は3か月分で十分。3ヵ月後のあるべき姿に向かって走り、それが達成できなければ計画を修正する。ドッグイヤーといわれたころは6週間で見直すことも行っていたが、3ヶ月程度が妥当だろう。
- 計画を修正する際には、3つの案(+「3案のいずれも行わない」案)を用意し、意思決定を行う。
- 計画通りに進まないのが当然。計画は変えるべきもの。それに対し、ビジョンや目標は、ある程度固定する。
- 計画に全力を投入しない。実行に余力を残す。
- マネジメントは計画全体を承認しない。3ヶ月ごとに承認をする。
明日生まれる卵はいくつ?―走りながら考える新経営戦略 | |
![]() | ベリングポイント 増川 稔浩 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見るby G-Tools |
コメントする