前のエントリに引き続き、ブルーオーシャン戦略に必要となるツール(考え方、手法)概要を俯瞰する。主に日本のブルーオーシャン戦略の図表を引用している。
バリューイノベーションでの特徴となる考え方は、以下の3つ。
- フォーアクションフレームワークで、価値を高めながらコストを低減させる。。
Q1.除去(Eliminate):業界常識である製品・サービスから取り除くものは何か?
Q2.減少(Reduce):業界標準に比べ、減らすものは何か?
Q3.増加(Raise):業界標準に比べ、大胆に増やすものは何か?
Q4,創造(Create):業界に無かった新たに創造すべきものは何か?
- 6つのパスで市場の境界を引きなおす。
- パス1:オルタナティブな産業。 買い手視点での代替価値を考える。形態が異なるが機能が同じ「代替品」より差異度が高く、顧客の価値を満足させるもの。例:レストランと映画館(機能は違うが、いずれもデートスポット)
- パス2:戦略グループ。業界内の他の戦略グループに学ぶ。
- パス3:購買者グループ。購買者は一様ではなく、複数の段階に分かれる(chain of buyers)。購買担当者・使用者・経理担当者など。また一社でとどまらない。
- パス4:併用される補完製品やサービスを見渡す。
- パス5:機能や感性の方向性を変える。感性産業だった理容室を、機能産業に変えたQBハウスなど。時計をファッションに変えたSwatchなど。
- パス6:事業にインパクトを与え、かつある程度予測可能な「将来」を見通す。
- パス1:オルタナティブな産業。 買い手視点での代替価値を考える。形態が異なるが機能が同じ「代替品」より差異度が高く、顧客の価値を満足させるもの。例:レストランと映画館(機能は違うが、いずれもデートスポット)
- ノンカスタマーの3つのグループに着目する。
1. Soon to be. 今は使っているかもしれないが、良いものがあれば移行する。
2. Refusing.比較検討の結果、積極的に購買しないことを決めたグループ。
3. Unexplored.検討もしたことが無いグループ。
可能な限り、3種のグループの共通項を見つける。
他にも有効なツールがある。
- バイヤーエクスペリエンスサイクル
「購入、デリバリー、使用、併用、メンテナンス、廃棄」の6つのバリューチェーンにおいて、各々「買い手の生産性、シンプルさ、利便性、低リスク、楽しさや好ましいイメージ、環境への優しさ」という6つの価値が提供できているか? 6x6の36マスに対して、どこに注力しているか?また、それは顧客の意図と合致しているか?
- プライス・コリドー・オブ・ザ・マス
オルタナティブな産業を含め、同一価値を持つ製品・サービスにおいてマス顧客が集中する価格帯を発見する。その中で価格を設定する。
-------------
日本のブルー・オーシャン戦略 10年続く優位性を築く | |
安部 義彦 おすすめ平均 日本人のための「説明書」 期待はずれ 本家を具体的に分かりやすくしてくれています 事例が新しくなった わかりやすく、実際の仕事にも適用しやすい本です Amazonで詳しく見るby G-Tools |
コメントする